頚椎症
- 手指や前腕が痺れるようになってきた
- 手先の細かい作業がしにくくなってきた
- 頚を後ろに反らすと痛みや痺れが出る
頚椎症|あさひろ鍼灸整骨院同潤会院
頚椎症とは?
頚は7個の骨で構成されています。
加齢などにより骨や椎間板が変性したり、靭帯が厚く硬くなってしまうことにより神経を圧迫し頚や上肢に痛みや痺れが出現するものの総称を頚椎症と呼びます。
症状
まず手足の痺れや感覚異常が出現します。続いて手指の細かい作業が困難になっていきます。
更に頚部の痛みが出始め、特に後ろ側の痛みが強くなります。また頚部を後ろに反らすと痛みが強くなります。
原因は
頚椎間のクッションの役割を果たしている椎間板は20歳を過ぎたころから水分が少なくなり弾性力が失われていき、徐々にひび割れたり、潰れたりします。
これ自体は老化現象によるもので誰にでも起こることであり病気ではありませんが、脊柱管や椎間孔がせまくなり神経根が圧迫され症状がでて初めて病気になります。
治療法
一般的には症状が軽度の場合、主に保存療法が用いられ頚椎カラーや薬物療法を持ちいます。また牽引療法や温熱療法により疼痛をコントロールしていきます。
当院での治療
痛みの原因となるのは神経の障害、そして椎間孔の狭さが原因です。
まず障害を受けている神経に対して手技療法や鍼、灸治療を施します。
そして狭くなってしまっている椎間孔を広げるため、牽引治療を行います。