五十肩
- 肩を動かすと痛い
- 肩周りが痛い
- 肩より上の物を取ろうとすると痛い
- エプロンの紐を結ぶ時が痛い
- 肩を回すように動かすと痛い
五十肩|あさひろ鍼灸整骨院同潤会院
五十肩とは肩関節周囲の痛みの総称のことを言い、40~50歳代にかけて特に起こりやすい症状なのでこの負傷名が付いたといわれています。
肩関節周囲の筋肉が疲労を起こし、腱板や関節包といった組織に炎症がおこり痛みがでます。
肩関節は他の関節と比べると関節窩(上腕骨がはまるお皿)が浅いため、他の関節よりも筋肉やその他の軟部組織に負荷がかかりやすいため痛みが出やすいのです。
40~50歳代にかけて起こりやすいのは加齢により筋疲労を起こしやすく、その他の組織にも影響が出やすいからです。
また肩甲骨の歪みから五十肩を発症することもあったりと明確な原因は解明されていません。
痛みの病態について
五十肩・四十肩はおおまかに3つの病態にわけることができます。
痛みが強い急性期、痛みは強くないが思うように動かせない慢性期、徐々に動かしやすさ
が出てくる回復期にわけられます。
その時期により痛みの強度や動かせる範囲が決まっていて治療もその都度によって変わります。
酷いときは夜寝ている時に痛みで目が覚めたり、肩を少し動かしたりするだけでもズキッと痛みます。
病院では痛み止めの飲み薬や湿布を処方されたり、安静を促されることが多いようですが、それでは根本的な原因の解決にはならずにただ痛みが取れるのを待つしかありません。
新小岩あさひろ鍼灸整骨院での施術
病態によって治療法は異なりますが、根本的な原因である筋肉やその他の軟部組織にアプローチしていくことが基本となります。
必要に応じて鍼や灸、マッサージ、運動療法といった施術方法からベストなもの選択し
また肩甲骨の歪みから痛みが出現することもある為、痛みが取れた後も再発予防のために姿勢矯正の治療も行っております。